山 行 報 告
2010/4/30〜5/3 北ア・栂海新道  メンバ:駒崎、新村  記録:


これから 雪倉岳をバックに 白馬主稜をバックに 杓子岳方面を望む 大雪渓を下る



【コースタイム】

(4/30)  
親不知8:20―観光ホテル9:20―車道出合11:10―坂田峠12:35―白鳥小屋15:40

(5/1)
白鳥小屋6:00―白鳥小屋6:20―栂海山荘11:50―黒岩山BP15:50

(5/2)
 黒岩山BP6:00―朝日岳―雪倉岳避難小屋17:05

(5/3)
雪倉岳避難小屋6:30―白馬岳9:30―猿倉12:30




【記 録】

(4/30) 雨のち曇り 
 23時10分発の高速バスで東京から富山へ向かう。お酒を飲みながら遠足気分でいたら、前の乗客に「もう少し静かにしてもらえますか」と言われてしまった。ともかく楽しい旅だった。

 富山駅から電車で親不知へ向かう。親不知からは歩道のない国道を後ろから来るトラックに気をつけながら進む。最初のトンネルが核心で、壁にあまりくっつきすぎないことが轢かれないコツ。ホテルに近づくにつれて小雨が降り始めるが、暑いので雨具は着ないで行くことにする。

 登山道から入ってすぐのところですれ違ったおじさんは、坂田峠まで行ってきたとのこと。先まで行くつもりだったらしいが、「余裕を持って計画を立てないと」と言いながら下っていった。

 その後あると思った水場がなくのどが渇き始めた頃、駒崎さんが木にひっかけてあるペットボトルを発見。中身は天然水。おそるおそる飲むと普通の水で、二人で全部飲み干した。

 かすかに残る踏み跡を探しながら進む。途中、シキ割のあたりはルートがわかりにくく赤テープを探しながら進んだ。

 白鳥小屋が見えてからなかなか着かず、思いのほか時間がかかった。小屋は無人で、日の当たる2階にテントを張らせてもらうことにする。雨風の心配もなくゆっくり休む。

(5/1) 曇りのち晴れ
 夜中に雪が降り、うっすらと新雪が積もっていた。アイゼンをつけ予定通り出発するが、赤テープを目印に進むと様子がおかしいことに駒崎さんが気づく。磁石を見ると、地図にはないが大滝山を経て海へと下る道のようだ。小屋まで引き返し、再出発。

 下駒岳下り岩が出てきたら急にペースが落ちた新村を見て、不帰はやめようと駒崎さんが言う。登り下りを繰り返し、ようやく栂海山荘に到着。屋根からポツリポツリと落ちる雪解け水を水筒にためテン場目指して出発。日本海からの風が強い。

 犬ヶ岳下りのヤセ尾根は恐かった。駒崎さんは、トレースのない道にトレースをつけながら危険箇所もずっと先頭で進んでくれた。サワガニ山を過ぎ、危険箇所がなくなったところで先頭を交代。

 風が強くて山頂で立ち止まれない。黒岩山から中俣新道へ少し下ったところに灌木帯があり、日本海からの風をよけるようにテントを張る。思ったより疲れていたのか割らずに飲んだウイスキーが一気に回って駒崎さんに迷惑をかけた。駒崎さんは強い!

(5/2) 晴れ
  BPを出てトレースのない広い黒岩平を行く。ガスが出たら迷いそう。駒崎さんが目印に稜線を定め進んでいたところ、クマの足跡を発見。人間のこぶしほどの大きさで緊張する。遠くの岩が2匹のクマに見えてしばらく観察した。

 稜線に出てから先頭を交代すると、新村が雪を踏み抜く。出ようとするが、底がなく穴になっていてもう片足も踏み抜きそうになる。先頭をまた交代してもらう。

 長栂山を過ぎたあたりで雷鳥を発見。白い身体にうっすら黒い羽が生え変わっていた。風はますます強くなり避ける場所がないので先へ進む。

 吹上のコルで看板を背に休憩していたところ、朝日岳山頂に向かう人影を発見。山頂へ向かうとスキーの跡があり、シールで上がっていたことがわかった。スキーヤーは山頂で靴に履き替えたようだが、その後どこに向かったかはわからない。

 朝日岳下りはピッケルを使いながら急な下りをトラバースしていく。駒崎さんがステップをきりながらすいすい進んでいたところ、上がってきた人と出会う。山スキーのパーティーで何人かいた。大勢の人に出会ったのは久しぶりでびっくりするやら嬉しいやら不思議な感じ。その後縦走パーティーとも出会い、トレースには困らなくなった。

 はっきりしたトレースを追うのは踏み抜きの心配もなく楽だが、反面、真っ白な雪面に自分の足跡をつけられるということがない。どちらもいいところがあるのがわかった。

 赤男山稜線に出るとスキーヤーが雪倉から滑り降りてくる。緊張のトラバースを経て雪倉稜線へ。雪倉はなだらかな山で登っても登っても新たな山頂が見えた。休憩しながらやっとの思いで着いた山頂は強風で写真も撮らずに通過。一気に避難小屋まで下る。

 小屋もコルに建っていて風が止まない。すれ違う人々に中が雪で埋まっていて使えないといわれた小屋になんとかもぐりこむ。戸を開け1mの雪壁を乗り越え背を低くして奥まで進むと、整地すればなんとか1張りは張れそう。温かさを求めて掘る。

 天然冷蔵庫の中に張ったテントは、風がないだけで非常に温かい。外ではゴーゴー風が鳴りつづけていた。

(5/3) 晴れ
 鳴り止むことのない風に初めて雨具を着用。鉢ヶ岳のトラバースは少し緊張。「白馬稜線の風はすごいですよ」と言われただけあって、ところどころ止まらないと吹き飛ばされそうになる。

 三国境で一息つくと白馬主稜を登るパーティーが見えた。斜度のきつい雪稜はまるで壁を登っているように見える。驚きと感嘆で言葉が出ない。

 白馬岳山頂で写真を撮り大雪渓を下る。アイゼンを外した駒崎さんはぐんぐん進む。途中待ってもらいながら猿倉まで下山。ちょうどバスがあり間に合った。

 岩魚がいるという川沿いを走りながら思いをはせる。次の目標は不帰の通過と白馬主稜。